ブックタイトル大阪電気通信大学後援会 後援会たより

ページ
25/36

このページは 34 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

34

2015. Spring 23肺 炎   環境科学科 4 年父 肺炎は、日本人の死亡率で平成23年に3番目になりました。原因は、ウィルスや細菌による感染症肺炎、誤嚥性肺炎などの機械的肺炎、抗がん剤などによる薬剤性肺炎、リウマチ(リウマチ肺)などによる症候性肺炎、その他の肺炎に分類されます。 細菌性肺炎・ウィルス肺炎・マイコプラズマ肺炎・クラジミア肺炎・ニューモシスチス肺炎・サイトメガロウィルス肺炎・真菌肺炎・その他 今回、レジオネラ肺炎についてすこし紹介します。 レジオネラ症を知ってますか? レジオネラ症は、レジオネラ属菌が原因で起こる感染症です。急激に重症になって死亡する場合もある“ レジオネラ肺炎” と数日で治る場合が多い“ ポンティアック熱” の2 種類があります。 レジオネラ肺炎は、2 ~ 10日の潜伏期間を経て高熱、咳、頭痛、筋肉痛、悪寒等の症状が起こり進行すると呼吸困難、下痢、意識障害等を併発します。 ポンティアック熱は、潜伏期間が1 ~ 2 日で、倦怠感、頭痛、咳などの症状を経て多くは数日で回復します。 患者は、日本では、男女比では4対1 で男性が多く、40歳から罹りやすく、飲酒、喫煙糖尿病などの基礎疾患を持つ人は、より罹りやすくなる傾向にあります。 レジオネラ症の感染は、肺胞に到達し得る5μm 以下の直径の微小水的(ミスト)の吸引によって起こります。このサイズのミストは肉眼では見えません。 現在、日本では循環ろ過式浴槽や温泉、24時間風呂、温水プールが主な感染源とされていますが、海外での水冷式冷却塔の感染事故調査では、冷却塔の500 メートル四方が対象となっています。また、入浴施設(循環風呂・掛け流し風呂・船舶・福祉施設)、足湯、給湯施設、超音波加湿器、水冷式冷却塔、噴水、洗車による感染や園芸用腐葉土の吸引感染の報告あります。 近4年間では3,500人超えが感染、そのうち死者数は221 人となっており致死率は約6% に至っています。元号感染者数死亡者数致死率(%)2010年751 43 5.72011年818 56 6.82012年892 58 6.52013年1,111 64 5.7合計3,572 221 6.2 温泉などの公衆浴場をはじめ、旅館や介護施設、温水プールなどではレジオネラ属菌の検査が義務付けられています。 公衆浴場《厚生労働省2000年12月15日》、旅館《厚生労働省2002年10月29日》、循環式浴槽を設置している介護施設など(2001年9月11日)、遊泳用プール《厚生労働省20001年7月24日》、冷却塔などを設置している施設全般(厚生労働省1999 年11 月26 日) レジオネラ属菌は、自然界では池や湖などの湖水や温った土壌で主に藻類やアメーバ等に寄生して増殖し、生体内では、肺胞内で免疫を担う「好中球」や「マクロファージ」内で急激の増殖する菌です。(2 ~ 5μmサイズ) 人口環境では、風呂の浴槽や配管などに形成された生物膜(ヌメリ)内のアメーバに寄生して急激に増殖します。 感染のメカニズムは、人工水環境中に何らかの要因で、ヌメリが形成され、その中のアメーバ内で増殖したレジオネラ属菌が、ミスト発生に伴い、肺に吸引され、肺胞に到着し好中球やマクロファージ内に寄生し急激な増殖で重篤な肺炎を引き起こします。 老廃物の蓄積→菌増殖→生物膜(ヌメリ)形成→アメーバ出現→レジオネラ菌増殖→ミスト発生→レジオネラ菌包含ミスト飛散→ミストの肺への吸引→感染→肺炎悪化→死亡 対策は、洗浄で老廃物の蓄積を抑え、消毒で菌の増殖を抑え、殺菌洗浄・消毒の維持でヌメリ形成を抑えることが肝心です。 名前の由来は、1976年、米国ペンシルベニア州フィラデルフィアで米国在郷軍人会の大会が開催され参加者221人が原因不明の肺炎にかかり、そのうち34人が死亡。 その原因を、米国疾病予防センターが半年に及ぶ調査・研究した結果、新しい病原菌が発見され、Legionellapneumophila(肺親和性在郷軍人病菌)と命名されました。 Legion(リージョン)は在郷軍人、nella(ネラ)は接尾語、pneumo(ニューモ)は『肺』、phila(フィラ)は「好む」意味です。 その後、肺炎型のほかにインフルエンザのような熱性疾患型がありミシガン州ポンティアックの衛生局庁舎内での発生した病型をポンティアック熱と呼びます。 昨年来、エボラ出血熱・デング熱が流行しました。これらもレジオネラ症と同じ感染症で診断した医師は最寄りの保険所に届出が必要となります。 感染症の発生や流行を探知することと、蔓延を防ぐための対策や、医療従事者・国民への情報提供に役立てるため、診断後ただちに届ける感染症は、1類(エボラ出血熱等)、2 類(結核等)、3 類(コレラ等)、4 類(テング熱・レジオネラ症等)、7 日以内5 類(風疹(できるだけ早く))などがあります。